- HOME
- » ホテル・不動産・病院
- » 飲料・食品
- » シンハービール(ビアシン)
シンハービール(ビアシン)
1933年生まれの国産最初のビールブランド「シンハービール(ビアシン)」 ドイツの技術を用いコクと風味豊かな味が特徴
URL http://www.boonrawd.co.th/(タイ語・日本語・英語)
1933年生まれと国産ではタイで最も長い歴史を持つビールブランドです。ブーンロート・ブリュワリー社(現 シンハーコーポレーション社)がドイツの技術を用いて醸造されためコクと風味豊かな味が特徴です。
コンビニエンスストア価格で35バーツ前後(330ミリリットル、アルコール度数5パーセント)です。
シンは、缶の正面にも採用されていますが、サンスクリット語で獅子を表し、タイ語で表記すると、singhaで、最後のhaは発音しないためシン。ビールはビアと発音し、先に読み通称ビアシンと呼ばれます。
1994年まで市場シェア9割とほぼ独占する時代が続きますが、同年により低価格ブランドのチャーンビール(ビアチャン)登場で市場が逆転。現在では、3位で10パーセントを割っています。
この数年、タイのビール市場を独走するのはビアシンと同じシンハー社が、ビアチャンに対抗して1999年に発売したリオビール(ビアリオ)がシェアの半分くらいを占めています。ビアリオの売上のおかげで、同社はビールシェア1位を奪還しています。
ビアシンの640ミリリットルの大瓶です。世界的な瓶から缶への流れにタイも例外ではなく、大瓶は2013年で生産を終了しています。
タイのビール豆知識
●氷を入れる!?
タイと日本のビールの飲み方の違いの1つとしてビールに氷を入れることがあります。味は薄くなりますが、慣れると気にならなくなります。
●缶ビールをストローで飲む!?
コンビニや商店で缶ビールを買うとストローをつけてくれます。タイでは缶にストローを挿して飲む習慣があるからです。ビールのゴクゴクというのどごしが味わえませんが、ちょっとおしゃれな感じです。
●アルコール販売規制がある!?
日本ではあまり知られていないのがこれです。タイではアルコールの販売規制があります。販売していい時間帯が法律で定められており、午前11時から午後2時と午後5時から午前0時までしか買うことができません。それ以外の時間は、セブン-イレブンなどのコンビニでは、ドアにチェーンが巻かれ開かないようになっています。万が一、開いてもレジで断られることが多いです。また、ビックCなどのスーパーでは、電気が消され隠すように幕が下ろされています。
その他にも仏教系の祝日や総選挙の日などは終日販売禁止となります。
もっとも、すべての店で厳格に守られているわけではないので、個人商店などでは買えることがあります。ちなみにスワンナプーム国際空港は例外的にいつでも買うことができます。
ビアガーデンなどで見かける通称”タワービール”。中央に氷柱が入っており、その周りにシンハーの生ビールが入れられています。最後まで冷たく飲むことができます。
一言コメント
個人的にはビアシンが一番好きで、他のブランドでは、ハイネケン、サンミゲルビールを飲むくらいです。日本のビールでもモルツやヱビスが好きなので、それらの味の傾向に近いのだと思います。
タイは2000年代に入ってからも東南アジア一のビール消費国でした。しかし、上記で紹介したのようなアルコール販売規制が年々強化されたり、酒税増税の影響もあるのか2007年をピークに消費、生産量ともに減り続けています。そして、ついに2008年にはベトナムに消費量で抜かれ東南アジアのビール盟主の座を明け渡しています。今後もこの傾向は続くのでしょうか。
参考サイト
アジアクラブ通信 – 名古屋銀行
投稿者: keijiro
コメントをどうぞ
更新日: 2014-02-04
クチコミ数: 0
- サービス (2)
- スクンビット通り・ナナ・アソーク周辺 ( 5 )
- 王宮周辺・カオサン ( 3 )
- サイアムスクエア・CWP周辺 ( 2 )
- エカマイ・オンヌット周辺 ( 2 )
- シーロム・サトーン・チョンノンシー周辺 ( 2 )